橋寺(放生院常光寺)
聖徳太子の命で、604年に秦河勝秦(秦氏一族の首長で弥勒菩薩で有名な広隆寺も建立した)が創建したと伝えられ、宇治橋と深く関わってきた。しかし再々流出する宇治橋を新たに架設、また弘安9年(1286)年に宇治橋を再興した西大寺の僧叡尊が浮島に十三重石塔を建立し、当寺で大放生会を営んだことから放生院と名付けられました。境内には「宇治橋断碑」と呼ばれる石碑があります。
断碑とは断絶した碑文という意味で、奈良元興寺の僧道登が大化2年(646)に宇治橋を架けたいきさつを石碑に刻んだが、1791年、この碑の全体の約三分の一が発見されました。尾張の学者、小林亮適ら5人が「帝王編年記」に
残された原文に基づいて、残りの三分の二が復元された。
見た目にもはっきりとわかる継ぎ目を残したまま現在に至っています。
境内は自由拝観ですが、断碑については少額の拝観料が必要です。

前ページ


次ページ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送