今城塚古墳第10次調査                 平成19年3月4日
             調査主体    高槻市教育委員会      調査面積 300u    
 毎年2月、3月の恒例のイベントになっている今城塚古墳の発掘現地説明会。
今年は近年にない暖冬で梅も盛りを過ぎて、暖かな日和の中で行われたことは、考古学ファン特に高齢者の方にとっても、説明会開催側の人にとっても「いい日」となりました。

 さて、今回も毎回のように今城塚古墳の説明から始めましょう。

場所 : 大阪府高槻市郡家新町
築造 : 5世紀中頃〜6世紀前半
形状 : 前方後円墳 全長190m
      高さ18mと推定されていたが・・・。
      横穴式石室
被葬者: 継体天皇 ほか2名

 継体天皇とは日本書紀では 男大迹尊(おおどのみこと)、古事記では哀本杼命(おほどのみこと)として異称が記述されている。
生年は不明であるが没年は継体天皇25年、日本書紀では82歳、古事記では42歳の時である。
在位期間は武烈天皇が死亡した武烈天皇8年以降で、継体天皇25年(531年)まで。
父は彦主人王(ひこうしのおおきみ 応神天皇5世の孫)で
母は振媛(ふるひめ:垂仁天皇7世の孫)。
皇后は手白香皇女(てしかひめみこ 仁賢天皇皇女・武烈の妹)となっている。
 この天皇が奈良県櫻井市の磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に入るまでに実は@樟葉宮(くずはのみや 大阪府枚方市楠葉)A筒城宮(つづきのみや 京都府京田辺市)B乙訓宮(おとくにのみや 大阪府三島郡)と3度も宮を替えている。
このあたりを、何故なのかもう少し探ってみよう。


 戦前の皇国史観では、天皇は神武天皇以来今上天皇に至るまで万世一系であるとされていた。
しかし、「古事記」「日本書紀」の研究から日本古代史の見方が変わってきた。その研究成果を紹介しておこう。

 『古代には血統を異にする三つの王朝が入れ替わって成立したという王朝交代説もその内の一つである。
実在した最初の天皇とされる崇神天皇からが古王朝(三輪王朝、イリ王朝)。
応神天皇からが中王朝(河内王朝、ワケ王朝)。
継体天皇からが新王朝と呼ばれ、考古学の時期区分である古墳時代の前期(4世紀)、中期(5世紀)、後期(6世紀)に重なっている。
「古事記」「日本書紀」には、応神天皇より続く血筋が第25代の武烈天皇の死で途絶えたとき、越前の国にいた応神天皇の5世の孫である継体天皇が即位したと記されているが、その間の系譜にはまったく触れられていない。
このような記述の仕方は異質であるとされる。
継体天皇が即位した場所は上述の通り「楠葉宮」で、それまで都が営まれてきた大和や河内から遠く離れている。
しかも継体が大和に入ったのは即位から20年後であることから、対立する勢力が大和にいたことをしめしている。
継体という諡号(しごう)は跡継ぎの意味だが、「日嗣の皇子(ひつぎのみこ)」の嗣の字には血縁関係のある継承の意味があっても、継の字にはそれがない。
つまり継体天応は前天皇と血のつながりがないこと、氏族を異にしているのではないかと推測できる。』

と考えられている。
しかし、異論も多く、今回分った3段築成は大和王権が誕生した奈良盆地東南部の巨大前方後円墳とも共通するもので、前期、中期からの連続性を示すことを取り上げ。前王朝を打倒して樹立された新王朝と言うのは無理があるかもしれない。

 今城塚古墳については、これまで内堤から巫女や武人、大刀などの形象埴輪が元の配置のまま大量に出土しており、大王(天皇)の葬送儀礼や古墳祭祀を解明するうえで貴重な資料と評価されている。
宮内庁では今城塚古墳の西約1.5Kmにある太田茶臼山古墳を継体天皇陵に指定しているが、考古学上は「真の継体陵」とすることで学界の定説になっていることも確かなのだが。
 3月4日といえば、ひな祭りを過ぎたばかり。例年ならば、まだまだ余寒厳しき時期だが、今日は何と23℃と初夏並みの陽気だった。
 1596(文禄5)年、秀吉の築城した伏見城も倒壊してしまうほどの大地震が起こった。
この時、今城塚古墳も大規模な地滑りが起こり、各所で大きく倒壊したらしい。

調査前の地形はm後円部中央から北に向って地滑りによる落差約4mの滑落崖が東西方向にそそり立ち、北側には崩壊した盛土が各所でコブ状の高まりとなっていた。
 後円部北半部、崩落崖裾の北側で、花崗岩類や川原石を用いた「コ」字状の石組を検出した。
全体に滑落部の後(崖)側が大きく沈み込むという典型的な地震による地滑り(円弧滑り)の状況を示している。東西に長さは17.7m、南北は東辺で現存長11.2m。
西辺は北端の隅石とその南側の一部の石材が遺存していた。

石組の外縁部は、方形や長方形の石材の直辺部(最大長1.15m)をそろえて一直線に並べ、西北の隅部は一辺約50cmの座布団状の石材を用いていたが、東北隅部は石材が崩れ込んでいた。
北辺は中央部が高く、東西の隅に向って低くなり、西隅では北西側へ更に落ち込んでいる。
東辺も中央から折れたように南北が低く、一部は崩壊していた。

北東部の石組

北東隅部の崩れた石

北東隅部(北側から撮影)

 外縁の石材は東西辺ともに目地を通して最高で3段に積み、高さ(厚さ)は最大で約80cm。
この内側には一辺20〜40cmほどの川原石や板石をびっしりと詰めている。
石材の大部分は、花崗岩類とホルンフェルスで、北方やく5.5Kmの摂津峡(芥川中流域)やその周辺から運ばれてきたと推定されている。
他にも緑色片岩や結晶片岩などが僅かに出土した。

↑目地が揃っている石組、石垣ではないだろう。

                →
                 北西隅石


           石組遺構の北側に接して円礫が集中して検出された状況



 石組遺構の北側に接するように、6.6m、南北1.5mの範囲からコブシ大の円礫が集中して検出されている。
古墳の表面被覆土と同様の均質な黄褐色土上面にコブシ大の円礫がまとまり、二上山白石・ピンク石、竜山石などの凝灰岩や形象埴輪(器台)片、鉄釘などが上面から見つかっている。
円礫は淡路島洲本市付近の海岸で産出することが明らかになっている。

北西方向から見た全景

北西上部から見た板石

北西隅部の板石には割れ目があった。
重い物がこの上に乗っていたのだろうか?

 奈良二上山の白石。
これは3つあった石棺の一部

熊本県宇土半島から運ばれてきた
阿蘇ピンク石(阿蘇溶結凝灰岩)。
これも石棺に使われていた。


 石棺に使われていた石の多くは凝灰岩である。
それは柔らかくて加工がしやすかったからであろう。

二上山の凝灰岩は比較的近いこともあって、奈良地方の古墳の石棺に使われていることと、ここ今城塚古墳にも使用されたことは納得できる。

しかし、6世紀から奈良・大阪・滋賀の12の石棺が熊本県宇土半島産の阿蘇ピンク石が使われている事実はどう解釈したらいいのだろう。


近畿地方には他に
大阪府藤井寺市・長持山古墳
大阪府羽曳野市・峯ヶ塚古墳
奈良県天理市・鑵子塚古墳
奈良県桜井市・兜塚古墳
桜井市・慶雲寺
桜井市・金屋ミロク谷
奈良市・野神古墳
滋賀県野洲市・円山古墳
滋賀県野洲市・甲山古墳
奈良県天理市・東乗鞍古墳
奈良県橿原市・植山古墳(推古天皇陵)
岡山県に
岡山市・造山古墳
瀬戸内市・築山古墳
が阿蘇ピンク石の石棺である。

こちらは朱が塗られた状態で見つかった阿蘇ピンク石の石棺の一部

今回の調査で分ったこと
 後円部の石室の位置や、構築法を知る上で重要な手掛かりを得ることができた。
石室基盤工は、検出状況や崩落崖との位置関係から判断して、現況の後円部上面の北側付近にあったものが、地滑りによって崩落したと判断できる。
後円部上面で行われた第8次調査では、南側へ滑落した礫群が見つかっている。
その検出状況や石材の形状・種類などが似ていることから、本来は一体であった石組が南北に分かれて崩落したと考えられる。
石組を盛土内に埋め込み、強固な基盤を構築して、上方に設置される大きな重量物(横穴式石室)を直接支えるとともに、その重量を盛土全体に分散させようとしたと考えられる。
これまで横穴式石室の基礎構造は、宇治二子塚古墳や市尾墓山古墳(奈良県)などで一部が確認されている程度で、これほど大規模かつ具体的な状況が明らかになったのは初めてのことである。
横穴式石室のような重量物を人工盛土の最上段に築き、なおかつ不当沈下や盛土崩壊を防ぐため、強固な基盤を構築し、併せて第8次調査で検出した墳丘内石積や排水溝などの設備の状況を考え合わせると、墳丘の造成と石室の構築がいかに周到に計画され、入念に施工されていたかが分る。
まとめ
 以上のことから、後円部には横穴式石室が築かれていたことが確実となった。
石室基盤工の検出状況から判断すれば、石室は後円部中央付近にあり、古墳の東西軸に平行、もしくは直交して築かれていたと考えられる。石室の規模は不明確ながら現存する墳頂部付近が石室基盤工の側面にほぼ相当する高さと推定されることから、本来の墳丘は3段築成であり、最上段となる3段目の盛土内に横穴式石室が築かれていたと考えるのが妥当である。
ただ、複数の調査地点から石棺片や副葬品群が出土するため、文献にもあるように、早い段階で盗掘を受け、1596年の伏見地震以前に石室はすでに解体されていたことが明らかになった。
今回の調査では、今城塚古墳の主体部に関わる遺構を始めて確認することができた。

築造当初の姿や古墳の復元を考える上で重要な成果を得ただけではなく、今後の大王陵級の古墳を研究する上でも、大変貴重な資料になる。



                    甘樫丘東麓遺跡へ             石神遺跡第19次調査へ   


                    ニュース目次へ                トップへ





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送