悲愴ソナタ第2楽章 by ノクターン様






















































































寂光院
西の山のもとに一宇の御堂あり、すなわち寂光院これなり。
古う作りなせる山水木立由あるさまの所なり。
「甍破れては霧不断の香をたき、枢落ちては月常往の燈をかかぐ。」
とも、かやうの所をや申すべき。
庭の若草茂り合ひ、青柳糸を乱りつつ、池の浮き草波に漂ひ、にしきをさらすかとあやまたる。
中島の松にかかれるふじ波の、うら紫に咲ける色、
青葉交りのおそ桜、初花より もめづらしく、
岸のやまぶき咲き乱れ、八重たつ雲の絶え間より
山ほととぎすの一声も、君の御幸を待ち顔なり。
法皇、これを叡覧じあつてかうぞおぼしめし続けける。
池水にみぎはの桜散り敷きて波の花こそ盛りなりけれ
ふりにける岩の絶え間より、落ちくる水の音さへも、
ゆゑび由ある所なり。
緑蘿のかき、翠黛の山、絵に書くとも筆も及びがたし。
後白河法王の大原御幸です。五七調の美しい文体にこれ以上書くことはありません。
高倉天皇皇后陵
高倉天皇皇后とは言わずと知れた建礼門院(けんれいもんいん)のことです。
寂光院のちょっと東側に入り口があるのですが、観光客の多くは寂光院が目的で
ここを素通りしていきます。「建礼門院の墓」とでも書けばお参りの人が増えるのに
という感じです。
宮内庁管轄の陵墓の多くは墓石はありませんが、ここは珍しく墓石があります。
所謂神でなく仏としての形態をとっているのが見所です。
    第74回(大津市石山)                  第75回(順徳・後鳥羽天皇陵)


                            トップ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送